【ソーラン】節の語源

ニシン漁のことを歌った北海道の渡島半島(おしまはんとう)地域の民謡とされ、全国的にも広く知られています。渡島半島は津軽海峡に面した半島で、その先端は松前半島と亀田半島に分かれていて室蘭市などがあります。

この歌の歌詞はいろいろあるようですが、次の歌詞は定着しているようです。

ヤーレン ソーランソーランソーランソーランソーラン ハイハイ

鰊(にしん)きたかと鴎(かもめ)に聞けば、わたしゃ立つ鳥 波に聞け チョイ

ヤサ エーエンヤー サーノ ドッコイショ 

ハァ ドッコイショ ドッコイショ

ヤーレン ソーランソーランソーランソーランソーラン ハイハイ

沖の鴎(かもめ)に潮時聞けば、わたしゃ立つ鳥 波に聞け チョイ

ヤサ エーエンヤー サーノ ドッコイショ 

ハァ ドッコイショ ドッコイショ

この民謡は、囃子言葉(はやしことば)が非常に多くて、それにより歌全体の調子を盛り上げている面があります。そうしますと、この囃子言葉に意味があるのかどうか、あるとすればどんな意味なのか誰でも知りたいところです。

一般的なことをいいますと、このような囃子言葉には、殆んどの場合ちゃんとした意味があるのです。これから、それぞれの言葉の意味を紹介します。

先ず、「ヤーレン」という言葉です。

「水面が広大に広がっている」ことを泱(ヤン)と言います。それが連綿と続いている状態が泱連(ヤンレン)、つまり、ヤーレンなのです。

次に、「ソーラン」という言葉です。

「色が青い」ことを蒼(ソン)といいます。波のことを浪(ラン)ともいいます、浪打つ水面が青々として広がっている状態を蒼浪(ソンラン)、つまり、ソーランというのです。この言葉が五回も繰り返されているということは、青い海が果てしなく広がっている情景をまざまざと連想させます。

以上のことから、「ヤーレン」と「ソーラン」の二語により、眼前に広がる青々とした壮大な海のことを歌っていることが分かります。

次に、「ハイハイ」という言葉です。ハイハイは、いろんな状況の下で、特には意味のない調子をつけるための感嘆詞として使われる言葉ですが、ここでの場合「海」を連想させるので、最も適切な感嘆詞として使用されています。それは、上海(シャンハイ)の読みからご存知のように「海」の字は「ハイ」と読むからです。したがって、「ハイハイ」から「海海」が連想されるのです。

次に、「チョイ」の意味は、その前に「聞け」という命令形の言葉があることから判断しなければなりません。承応(チョンイン)は「承諾する」という意味の熟語ですが、ここでは、命令形の言葉を受けることから「承諾したね」、つまり、「分かったね」という意味になるのです。

次に、「ヤサ」とは揚賛(ヤンサン)のことです。揚は称揚のことであり、賛は賞賛のことなので、揚賛とは「ほめたたえる」という意味になります。

次に、「エーエンヤー」とは、嫣艶雅(イエンイエンヤー)のことです。嫣は「きらびやかで美しい」、艶は「あでやかで美しい」、雅は「みやびやかで美しい」のことですから、最良の言葉が並べられているのであり、一口に言うと「とても美しい」とか「とても素晴らしい」という意味なのです。

「サーノ」は、賛能(サンノン)のことで、「賞賛することのできる」という意味です。賛は「賞賛」、能は「可能」のことです。

「ハァ」は、感嘆詞の哈(ハ)のことであり、「まあまあ、ほんとに」というような意味になります。

「ドッコイショ」は、都姿哿宜勝(ド・ツ・コ・イ・ション)のことで、都は「まったく」、姿は「美しい」、哿は「素晴らしい」、宜は「良好な」、勝は「景勝である」の意味ですから、直訳すると「まったく、美しい、素晴らしい、良好な、景勝である」の意味になります。一言でいうと「とてもすばらしい情景である」の意味になっています。つまり、「サーノドッコイショ」とは、直訳すると「賞賛することのできる、とても素晴らしい情景である」という意味になります。

 以上のことから、この歌の意味はおおよそ次のようになっています。

なんと青々とした洋々たる広大な海が広がっていることだろう。

そこで、鰊が押し寄せてきたかどうかを鴎に聞いたら、自分は飛んでいる鳥に過ぎないのだから、そんなことは浪に聞いてくれ、いいですねと鴎が答えた。

この情景は、美しいとほめたたえることのできる素晴らしいものであり、ほんとに、とても素晴らしい。

日本語の語源.com

あまり知られていない日本語の語源説について紹介します。  日本語が美しいという理由の一つは、   「日本人自身が作った言語」  であるから美しいのです。 日本語とは「漢字を素材として日本人自身がつくった言語」であることを皆様に知っていただきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000